top of page

熊本市中央区まちづくりマンガスクール2021 講師

2021年7月25日から9月5日までの期間に、全6回で開催した”マンガ家体験”ワークショップ。

「まちづくり」をテーマに3ページのマンガを描いて、プロのマンガ編集者から講評をいただく“マンガの持ち込み”を体験。

マンガを描いた生徒さんは小学5年生から中学3年生までの9名でした。

 

第一回では、地域の自治体による清掃やボランティアなどの「まちづくり活動」について学び、

 

第二回から第五回にかけてマンガの作画に取り組みました。

主人公のキャラクターメイク、物語のメインのシーンをどうするか…

「まちづくり活動」のお話で、自分が”これはすげえ!”と感動したポイントはなんだったのか…

感じる心を深堀りして、キャラクターの性格やセリフを作っていきました。

イラストの基礎、アナログ原稿用紙の使い方や描き文字など作画についても学びました。

第六回の講評会で、プロのマンガ編集者の方に一人一人が自分の作品について伝え、あたたかい講評や、具体的なアドバイスをいただきました。

 

夏休み期間中の日曜日を6回つかって誠実に参加してくださった生徒の皆さん。

ご協力いただいたご家族の皆さん。

一人一人に励ましのアドバイスをくださった講評者様。

​急遽のオンライン対応に尽力してくださった運営の皆さん。

関わってくださる方々に深い感謝です。

『“マンガやイラストは趣味”と決めつけず、“本気なら、熊本にいてもマンガ家、イラストレーターになれる”』『子どもたちの進路選択を励ましたい』という気持ちで集まっていたわたしたち運営チームの大人たちでしたが、

『将来はマンガ家になりたい』と話す生徒さんの真剣な表情に、かえって大きな励ましを受けました。

​完成作品は熊本市ホームページに掲載されていますのでぜひご覧ください。

サイズ小_まちスク2021チラシ_表.jpg
まちスク2021_サイト掲載用1.jpeg

熊日生涯学習プラザ「刀剣キャラクターイラスト講座」講師

2021.7.10から7.31までの全3回。プロ・アマ、年齢不問。​イラスト初心者でも、各日2時間、計6時間で「刀剣」「キャラクター」を描こう!をテーマにした講座。

お孫さんがいる年齢のご婦人からキャリア数年のベテラン小学生まで、幅広い年齢層の方々にお会いして、お話しをすることができました。共通点は「イラスト描きたい」!なんて素晴らしいことでしょうか。

 

この講座で、人生初のイラスト制作(!)に挑戦したあるご婦人は、「全3回の期間中、ドキドキが止まりませんでした」と、少女のように瞳をキラキラさせてお話ししてくださいました。「描きたい」「表現したい」これはとてもパワフルで大切なことだと改めて思わされました。

 

対面でお会いできた時期を今あらためて感謝だなと思います。
受講してくださった皆様、熊日生涯学習プラザ皆様、ありがとうございました。
大変励みになる講座でした。

 

刀剣イラスト講座チラシ_サイト掲載用.png
刀剣イラスト講座サイト掲載用_1.png
刀剣イラスト講座サイト掲載用_3.png
刀剣イラスト講座サイト掲載用_2.png

中央公民館春祭り「刀剣イラストはじめて講座」講師

2021年3月27日、熊本市中央公民館で開催したワークショップ。

イラスト初心者からプロの方、そして「イラスト描くのは人生初」という方も参加されました!

2時間でオリジナルの「刀剣」を描こう!をテーマにしました。

打刀の構造を簡単に描く方法を学んでから、描いた簡単な形をベースに、色や形をアレンジして進めていきました。

 

「自分は絵が壊滅的に下手だから」と言っていた小学生の参加者は、途中葛藤しながらも素晴らしいオリジナル刀剣を仕上げました!

自分のイラストの仕上がりの達成感もさることながら、初対面の参加者同士がお話ししながらイラストを描き上げることがとても楽しい会でした。

皆さんのイラスト紹介_サイト掲載用.jpg
春祭りチラシ_サイト掲載用.jpg

​熊本市中央区まちづくりマンガスクール2020講師

2020年10月25日 から2020年12月5日までコアミックスまんがラボで開催したマンガスクール。

「私たちの暮らしとゴミ問題」をテーマに1から3ページのマンガにして、完成作品はプロのマンガ編集者に講評をいただく“マンガ持ち込み体験”!

参加したのは「マンガを読むのは好きだけど、描いたことはない」「イラストは描くけど、マンガはかいたことがない」小学5年生から高校3年生まで8名でした。

中央区まちづくりセンターの方から、暮らしの中のゴミ問題について教えていただいてから

マンガの作画に挑戦しました。

原稿用紙やペンなど道具の使い方と、コマ割りやキャラクターの描き方・・・

一人ひとりのペースが違う中、皆さん学校の休み時間や習い事の合間など、たくさんの時間と努力を重ねて

マンガに取り組みました!!

また講評会では、初めて会うプロのマンガ編集者の方に緊張しながらも、励ましのメッセージと具体的なアドバイスを真剣に聞いていました。

公式サイト用2日目写真_edited.jpg
公式サイト用3日目写真_edited.jpg
122443095_2076695939127137_8587818883600278727_n_edited.jpg
@yuchimogeruko03
インスタ.png
X.png
@irareco

お問合せは公式LINEから

LINE_OA_logo1_green.png
いられこロゴテキスト.png

URLをクリックし、「いられこアートスクール」を友だち追加して、メッセージを送信してください。送信した内容はスタッフ以外に見られることはありませんのでご安心ください。

© 2025 by いられこアートスクール 

bottom of page